ポケモンカードゲーム パケットはついに待望されたトレード機能を実装しましたが、その制限的な運用方法にプレイヤーからは圧倒的に失望の声が上がっています。先週、開発元のクリーチャーズ社がシステムの制限について警告していたにもかかわらず、実際のリリースはさらに大きな反発を招いています。
トレード機能に対するコミュニティの怒り
このトレードシステムでは、取引のたびに2種類の消費アイテムが必要です。プレイヤーは、「トレードスタミナ」(時間経過で徐々に回復するか、購入可能)と「トレードトークン」の両方を消費しなければなりません。特に後者は非常に厳しい交換レートが問題となっています。
高レアリティのカード(3ダイヤ以上)では、トークンコストが法外です:
- 3ダイヤカード:120トークン
- 1スターレアカード:400トークン
- 4ダイヤカード(exポケモン):500トークン
これらのトークンは、コレクションからカードを恒久的に処分することで、そのトレード価値のごく一部としてしか入手できません。例えば、たった1枚のexポケモンカードをトレードで得るために、5枚のexポケモンカードを「犠牲」にしなければならないのです。
「このトレードシステムは搾取的で、まったくもって貪欲だ」
コミュニティの反応は厳しく、Redditの投稿では「史上最低の失敗作」「笑えるほど有害」などと糾弾されています。1回のトレードを完了するだけで、メニュー画面で何十分も費やす必要があると指摘するプレイヤーも少なくありません。
明白な収益化の意図
アナリストは、この制限的な設計は、既に巨額の利益(初月収益2億ドルと報告)を上げているアプリでの継続的な課金を促すものだと指摘しています。システム上、最レアカード(2スターレア以上)はトレード対象外となっており、コンプリートを目指すプレイヤーはパック購入を強いられる仕組みです。
「ゲームタイトルから'トレード'の文字を外すべきだろう」
クリーチャーズ社は、先週のプレビューではコミュニティの懸念を認識していたにもかかわらず、リリース後は沈黙を守っています。プレイヤーは、ミッション報酬としてトークンが得られるようになるなど、今後の調整に期待を寄せていますが、現状の仕組みはプレイヤー体験よりも収益化に重点が置かれているようです。
こうした不評を浴びたリリースは、ゲームの次の大型アップデート(ダイヤモンド・パール世代のポケモン導入)の直前にあたります。開発陣がこれらの懸念に対応するかどうかは、現時点では不透明です。